女の子が生まれて、初めてのひな祭りが近づいてくると、ひな人形をどうしようか気になるところです。
すでにお母さんか誰かのひな人形がある場合、これをそのまま使えばいいんじゃない?って思いますよね。
ただ、お下がりのひな人形を使ってもいいのだろうか、と不安な気持ちのままだとせっかくの初節句がスッキリと迎えられません。
ここではひな人形はお下がりを使っても良いのか、また、おはらいをした方がいいのか、などについて解説します。
歴史からいろいろと調べました
ひな人形はお下がりでもいい?
結論から申しますと、ひな人形はお下がりでも問題ありません!
ひな人形業界はお下がりのひな人形を使うのはNGだというマンガを発表したので、不安に思う人も多いかもしれません。
実際に人形メーカーさんのホームページを見ると、お下がりは避けた方がいい、と書いているところがほとんどです。
しかし実際は、
どうしても気になって、罪悪感がある…
こどもの行事には妥協したくない!
という方は一人ひとつ、ひな人形を用意してあげるといいかと。
そうでもないなら、お下がりでも全く問題ないでしょう。
私がそう判断した理由は、ひな人形の歴史をさかのぼって説明させてください。
ひな人形の歴史
もともと、ひな人形のはじまりは少し複雑。
ひな人形の歴史から、どうしてお下がりがダメと言われるようになったのかを考えてみましょう。
初期のひな人形は儀式用
ひな人形は少しずつ形式が変わってきたものなので、いつが始まりとはハッキリ言えません。
最初の最初のはじまりからいうと、中国で3月上旬ごろに、水辺で自分のけがれや厄を払う習慣があったところからです。
それが日本に入ってきた時に、草や紙で作ったお守りの人形に自分のけがれを移して川に流す習慣に代わりました。
源氏物語の中でも、現在でいう3月に、けがれを人形にうつして海に流している様子が書かれています。
この頃は今のひな祭とは全く違い、おはらいの儀式のようなものでした。
平安時代は、今のひな祭りとはそもそも形式が違う。
「おさがり」という問題でもない。
この人形を水に流す儀式と、平安時代に貴族のおんなのこたちがお人形遊びをしていた「ひいな遊び」と、合わさったものが現在のひな祭りの原型のようです。
自分の厄を人形にうつして流す、という考えでいうと、たしかに、流す人形は一人ひとつが良さそうですね。
が、
時代は進んで江戸時代。
また形式はガラッと変わってきます。
江戸時代のひな人形は豪華!
平和な世の中になると、どこの国でも文化が栄えます。
町人文化が盛んになるにつれ、ひな人形もどんどん豪華に。
どれだけ豪華になったかというと、
大きさ24センチ以上のひな人形は作ったり販売してもダメ
っていうおふれが幕府から何度も出たくらい豪華に大きかったよう。
こちらのYoutubeで紹介されているのは復元品ですが…
めちゃくちゃ大きいですね!
こりゃ現代で置けるおうちは少ないでしょう…
大型の人形が禁止されると今度は小型でも職人技がキラリと光るひな人形が作られ、今のひな人形に近くなりました。
江戸時代には、けがれを流す、というより、人形を飾ることを重視されはじめた。
現代に近いひな祭りの形式になった。
ひな祭りの形式が現在と近くなったのも、人形が今の形に近くなったのと同じ江戸時代のころです。
人形を流すのは草や紙、土でできたお人形だったからこそスッキリ流せましたが、江戸時代以降、現代のように豪華なものだと話が違います。
そんな豪華な人形はもちろん水に流したりしません。
江戸時代以降に作られたひな人形を代々受け継ぐことはなかったのか?
調べてみましたが、信頼できそうなサイトではハッキリとした記載は見つかりませんでした。
昔の風習がのこる「流し雛」
人形を水に流すことをしなくなった、と言いましたが、実は今でもその名残はあります。
京都や中国地方など複数の地域で「流し雛」が行われていますが、流すひな人形は紙や大豆でできたものです。
こちらのツイッターで素敵な写真を載せてくれていますね。
流し雛で、今よくある豪華なひな人形を流すようなことはありません。
流し雛は毎年の行事ですから、その場合は1年分の厄をこまめに引き受けてもらい、それを流しているのですね。
なんで、ひな人形のお下がりが良くないの?
もともとお下がりがダメ、といわれている理由は、「その持ち主」の厄を引き受けてくれているものだから。
ちゃんと厄除けの意味を考えるなら、一人ひとつ必要。
というのが人形業界の見解です。
ひな人形、厄よけの矛盾?
でも…
それでいうと、昔は1年分の厄を人形に乗せて流していたのに、今は一生分の厄をおひな様に背負わせているんですね。
- 豪華になったから何年分も厄を引き受けてくれるのか?
- じゃあ高価なものであれば何人分もいける?
- 厄を引き受けられる限界値は年数で決まるのか、厄の大きさで決まるのか?
- 引き受けきれない厄は、別途、紙で作ったおひな様を流せばいいのか?
- 他のお守りなどでも代用可能ではないのか?
縁起物にこんなことを考えるのは無粋ですね!
すみません
「ひとつのおひなさまにつき、一人分の厄で限界」
というのを製造元の人形屋さんが言っているので、きっとそうなんでしょう。
少子化の影響もあってか、ひな人形は2017〜2019年で毎年5%ずつ売り上げが下がっており(出典:朝日新聞デジタル)、人形屋さんもご苦労が多いようです。
そんな大人の事情も、「お下がりNG説」には少なからず関わっているかもしれません。
お下がりのひな人形で悪いことが起きるのか
こどもの健康と幸せを願ってつくられたおひな様は、そのこどもにも悪さは絶対にしません。
「ひな人形が悪く働くようなことはない」ということは、歴史ある人形屋さんでもちゃんと言ってくれていることです。
いろんな情勢や事情によって昔から変化しつづけてきたひな祭り。
新しく買ってあげるのも愛情ですし、昔から見守りつづけてくれたおひな様をこどもに贈るのも愛情です。
行事はどんどん変わっていくものですから、それぞれのご家庭にあった「我が家流」にしても、おひなさまは見守ってくれるはずです。
大事にしてきたおひな様が、そんなに心が狭いわけがない!
ひな人形におはらいは必要?
お下がりにする時、お祓いをするべきなのかも気になります。
どうしても気になる…神社などに頼んでお祓いしてもらう
うちのおひな様は大丈夫!と信じる…特に必要なし
人形業界は公式にお下がりはダメと言っているので、お祓いをする、しないの話は公式にはないんです。
お祓いをしてもらった方がスッキリ気持ちよく飾れる、というのであればお祓いしてもらいましょう。
ただ、我が家のおひな様は大丈夫、気にしない♪と思えるのであれば、特におはらいは不要です。
きちんと丁寧に扱ってあげるといいでしょう。
私の友人はお下がりの雛人形を一度もお祓いせず、毎年大事に飾りながら、幸せな人生を送ってるよ
おひな様を手放すときは?
ただし、おひな様を手放す時は、きちんと人形供養してもらった方が気持ちいいですね。
各地のお寺や神社で供養してくれるところもありますし、日本人形協会では人形供養をネットからでも受け付けてくれます。
日本人形協会では人形感謝というらしいです。
どうしても人形供養をお願いする時間がない、ということであれば、各自治体のルールにしたがって捨てさせてもらいましょう。
感謝してお別れするのが素敵だね
スペースや金銭面で負担のないおひな様
基本的にはひな人形はおさがりで問題ありません。
ただ、せっかくのひな祭りには、後ろ暗い気持ちがなく、すっきりと楽しめるかどうかが一番大切だと思っています。
なので、もし少しでも気になるなら、場所を取らず、高すぎないものを検討してもいいかもしれません。
幅30センチの3段飾り
このおひな様は、幅30センチで3段飾りが楽しめて、飾っている台にそのまま収納できます。
なにより手作りのお雛様たちのお顔がとってもかわいい…!
見ているだけで思わず笑顔になってしまいます。
超コンパクトでひな人形の隣にも置ける
さらにコンパクトなスペースに置きたいならこちらのつるし雛。
これひとつでも素敵ですし、すでにひな人形はあるご家庭で、ひな人形の隣に置くにもぴったりですよね。
たくさんの飾りは、「かわいく育つ」「無病息災」など、ひとつひとつ願いがこめられた縁起物です。
5,000円以下でかわいいお雛様
かわいらしいちりめんで手作りされたお雛様です。
Amazonなら、なんと5,000円でおつりが出るお手頃価格ですが、赤い台座に高級感があって、高見えします。
一般的なお雛様のお顔を怖がってしまうお子様にも選ばれているようですよ。
気に入ったものを探してみてね
家族で納得のいくひな祭りを
ひな人形はお下がりはNGという話も多いですが、背景を知った上で、それぞれのご家庭で決めて良い話です。
ひな人形はこどもを守ってくれるもの。
たとえお下がりでも悪いことは決して起こりません。
ひな人形は祖父母が贈る、というところも多いです。
そのため、ひな人形については、おじいちゃん、おばあちゃんたちの意見も大切にしないといけないこともあるでしょう。
おひな様がキッカケで家族がギスギスしてしまうのは本末転倒です。
せっかくのお子さんのひな祭りですから、家族みんなで気持ちよくお祝いできるように、それぞれのご家庭で話し合って決めてくださいね。
ひな人形を新しく購入する家庭でも、受け継いだ人形を大切にする家庭でも、女の子が健やかに育ちますように!